株式会社TOKOWAKAが関わっている、書籍・アート作品・ファッション等を販売しています。
ソーシャル・ブランディング|街をブランド化する方法
¥1,100
著者
小林洋志+株式会社エナジーラボ
出版社
ギャップ・ジャパン
おすすめポイント
街のブランド化をテーマに、馬場正尊氏ら4人のゲストを迎えて開催したタウンエンジニアリング研究会の成果をまとめたレポート。
発売日
平成26年1月1日
形状
単行本 18.8×12.8×1.0cm
判型 ページ数
四六判 128ページ
概要
小林洋志が座長を務め、2012年10月〜2013年3月に月1回のペースで開講したタウンエンジニアリング研究会第5期では、「街をブランド化する方法」をテーマに、毎回ゲストにより具体的な事例紹介をしていただいた。 CETエリア(東日本橋エリア)東北芸術工科大学准教授で東京R不動産、Open A 代表 建築家の馬場正尊氏、墨田区を中心とする東東京エリアについては ライジング・イースト・プロジェクト推進室室長として小林洋志が、渋谷・青山エリアについては、青山学院大学総合文化政策学部教授・都市プロデューサーの井口典夫氏、秋葉原・神田エリアは、新産業文化創出研究所(ICIC)代表取締役所長の廣常啓一氏、大丸有エリアは、三菱地所都市計画事業室副室長 エコッツェリア協会専務理事井上成氏に担当いただいた。
目次
はじめに ソーシャル・ブランディングとは何か? ソーシャル・ブランディングとは?その道のプロに聞く 株式会社博報堂 小林洋志 東京スカイツリーを起点とするソーシャル・ブランディング 「Rising East Project」への取り組み Column ソーシャル・ブランディングのヒントはここに眠っている!① 「OPEN A」代表・建築家 馬場正尊 リノベーションという現象とエリアのブランディング <デザイン×メディア×不動産> Column ソーシャル・ブランディングのヒントはここに眠っている!② 青山学院大学総合文化政策学部 教授 井口典夫 街のブランディングにおける大学の価値 交流・創造・発信の新たな拠点「青山学院アスタジオ」 Column ソーシャル・ブランディングのヒントはここに眠っている!③ 株式会社新産業文化創出研究所所長 廣常啓一 まちのブランドを活用した産業・文化の創出及び更なるイノベーションのためのRe・ブランディング~秋葉原などのまちづくりを例に~ Column ソーシャル・ブランディングのヒントはここに眠っている!④ 三菱地所株式会社都市計画事業室副室長 井上成 「環境にやさしいまち=大丸有」のまちづくり~エコッツェリアの展開を軸に~ タウン・Re・エンジニアリング研究「ソーシャル・ブランディング」を総括! あとがき 参考資料